カテゴリ
全体 ワンコ生活 伊豆山のイヌさん ワンコと旅行 花便り おいしいもの お江戸ファン その他 トルコ旅行 ホーチミン旅行 ベトナム中部 ベトナム北部 中国映画祭 インド パリ旅行 マドリッド2014 韓国 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昨日、両国の北斎美術館に行ってきました。
![]() スカイツリーが見える墨田区北斎通り沿いに新しく出来た大胆なデザインの建物がすみだ北斎美術館です。 ![]() 中は撮影禁止なので写真はありませんが、見ればみるほど素晴らしさを感じる北斎の作品の数々でした。 まさに天才‼︎ 墨田区が誇りとするのがよくわかります。 両国でお昼ご飯を食べた後に向かったのが麻布十番。 目的は新しく出来たスーパーだったのですが、たまたまこんなお店発見。 ![]() 有名なたい焼き屋さんです。 店頭で買おうとしたのですが、30分待ちとのこと。うーん、どうしようかな〜。 でもお店の二階で食べるのであればすぐ出せるというので、上がって注文してみました。 ![]() 予想に反したお姿で出てきた鯛様。(はっきり言って、全く美味しそうに見えない) 薄くて硬めの皮で包まれたほぼ全身アンコのたい焼き。 餡は程よい上品な甘さです。 好みはあるでしょうが、確かに人気があるのは納得のお味でした。 実は両国にも有名なたい焼き屋さんがあるのですが、すっかり買うのを忘れてしまって残念に思っていたところに出会ったお店。なんと両国のお店はここの暖簾分けだということで、なんだか得した気分でした。 ▲
by KEIKOGY
| 2016-12-22 21:45
|
Comments(0)
▲
by KEIKOGY
| 2016-12-14 19:26
|
Comments(0)
愛宕山を下りた所にある天徳寺。
禅宗の古いお寺で創建は江戸時代以前。 「江戸氏」の菩提寺で、江戸時代には広大な敷地を持っていたようですが、現在はビルに囲まれたこじんまりしたお寺です。 こちらで有名なのが、板碑。 ![]() 卒塔婆が木の板になる以前は、このような石の板に梵字が刻まれていたそうです。 そして天徳寺から5分程歩いた所にある分院の榮閑院。 猿寺とも呼ばれています。 ![]() 猿を連れた盗人がお寺に盗みに入り、捕まった後盗賊は改心して仏門に入り諸国行脚にむかい、猿はお寺で飼われたのですが、その猿はとても賢く人々に可愛がられたところから、いつの間にか猿寺と呼ばれるようになったとか。 ![]() ![]() お寺のそこかしこに猿の像がある、まさに猿寺! ここにはかの杉田玄白先生のお墓もありますした。 ![]() 猿寺から桜田通りを渡って行った所にあるのが、 ![]() ん⁇ ここは仙石伯耆守の屋敷跡。 赤穂浪士が討ち入りの後、内2名が当時大目付だった仙石伯耆守を訪ね、討ち入りの報告をしたそうなのですが、その際屋敷に入る前に味を洗ったという井戸の跡。 現在は近代的高層ビルが建っていますが、一応謂れだけは残しておきたいということでしょうか。 小さな人間のモニュメントはちゃんと47人になっているそうです。 ガイドの先生のお話を聞きながら、ビルばかりの東京でも江戸の微かな香りは残されているのかなと思いました。 そしていかにも都会の神社という佇まいの金比羅宮。 ![]() ビルに囲まれちゃって〜と思ったら、元々境内だった所に高層ビルを建てたとか! ビルの敷地はまだ神社の境内なのかどうか、ビルの一階は社務所になっております。 ![]() 立派な青銅製の鳥居はビルの建つ前からこの地にあったようですが、鳥居に付いている玄武、白狐、朱雀、青龍の四天王は街の変貌をみて何を感じていることやら。 そろそろまち歩きも終盤。 意外なことに江戸城の石垣が残されていました。 ![]() 外堀隅櫓跡。 この石垣跡は外堀通りを挟んだ反対側の文部科学省の方にまで点々と続いております。 一帯を再開発整備した際に、表面を削って歩道に埋め込んだり、地下鉄に降りる階段の途中から石垣跡を眺められるようにしたりと、色々工夫して江戸を残そうとしているのですが、ほとんど都民、観光客に知られていないのが残念。 これが有名な「さざれ石」 ![]() 再開発で、新しい道、新しい高層ビルに埋め尽くされたような街虎ノ門。 どんなに想像力を掻き立ててももはや江戸城や大名屋敷、古寺などを思い浮かべるのは困難ですが、ガイドさんのお話を聞きながら歩いてみると、微かに残された江戸時代の遺構が散見される街でした。 ▲
by KEIKOGY
| 2016-12-12 15:12
|
Comments(0)
昨日、久しぶりにガイド付き江戸散策に行って来ました。
今回は虎ノ門。 官公庁や大きな企業がたくさんある地域で、江戸の名残りなど残っているのだろうかと思ってましたが、意外や意外、見所満載でした。 「虎ノ門」って現在の東京の経済の中心部のひとつなのですが、私にとってはほぼご縁のない地域。何処に位置するかということがわかっているくらいで、多分行ったことありません。 まずは神谷町駅から青松寺へ。大田道灌が江戸開闢以前に創建したという曹洞宗のお寺。江戸城拡張の際にこの地に移転したそうです。 境内には干支の載ったユニークなマニ車(?)が。 ![]() ![]() 自分の干支のマニ車をクルクル回してお祈りします。 門には四天王像がありますが… ![]() なんともユーモラス。 ![]() 釈迦誕生の像もこの通り。 ![]() どれも可愛い芸術品のようだと思ってたら、藪内佐斗司さんの作品とか。そう、せんとくんの作者ですね〜。 きっと何十年後にはお寺になじんで良い味が出ることでしょう。 可愛い像だけでなく、立派な観音様も。 ![]() 境内からは、ガラス張りの高層ビルに映る高層ビルと東京タワーという、いかにも都心らしい景色が見られます。 ![]() 一帯の再開発の際に整備されたというせせらぎや静かな木製デッキの散歩道など、都心の中の静かな空間を保つ由緒あるお寺でした。 青松寺のお隣、愛宕山のてっぺんにあるNHK放送博物館に立ち寄った後は、愛宕神社に。 ![]() ここには曲垣平九郎が馬で駆け上がったという言い伝えのある急な階段があります。 斜度30何度というまさに転げ落ちそうな急階段。 徳川家光に上にある梅の枝を取ってこいと言われたようなのですが、人でさえ這って上がるような急階段を馬で上がったとは。 ただの言い伝えだろうと思ってましたが、実際に昭和になってから馬で上がった方がいるらしい…。 上から見下ろして写真を撮るのも怖いような所だったので、本当にビックリ! ![]() このような梅の木があるのも、それらしい。 愛宕神社の後は山を下りて、天徳寺に向かいました。 ▲
by KEIKOGY
| 2016-12-12 14:36
|
Comments(0)
▲
by KEIKOGY
| 2016-12-03 21:06
|
Comments(0)
修善寺に何件もあるお蕎麦屋さん。
お蕎麦の産地ではないのだけれど、山の門前町にはつきものですね〜。 有名なお店も何件かあり、お昼時には行列が できています。 そしてここも…。 ![]() 店というより小屋掛けですね。 なんと無く美味しいそうなので、並んでみました。 一度に12人しか入れない小さな店、30分位並んでやっと席に着くことができました。 と、おもむろにそば粉をこね始める店主。 ![]() ![]() えっ?そこからですか〜? ![]() それでも10分もかからず蕎麦の生地がこね上がりました。 「これは新そば粉だよ」と言ってこね上がったばかりの生地の香りを嗅がせてくれました。蕎麦打ちの実演ですね〜。 で、これを延ばして切る…と思ったら、 ![]() この機械の上の部分に生地を詰め、ノズルから絞り出された蕎麦がお湯に落ちてくるという仕掛け。 店主が蕎麦の仕度をしている間、お客さんは生わさびをおろす役を仰せつかっています。 ![]() ユニークなお店! メニューはおまかせのみなので、注文はとりません。 ![]() まずは塩そば。 ![]() 塩をかけた打ち立ての蕎麦に、おろしたての生わさび。これをしっかり混ぜて食べます。 香り高い10割蕎麦と生わさび。美味しくないわけがない! 次は「つけ」または「ぶっかけ」。 二人連れにはそれぞれ別なものを出してくれる心遣い。 ![]() ![]() どちらも当然美味しい。 そして最後に蕎麦湯。 残ったつけ汁またはぶっかけの汁に柚子の皮をひとかけら入れてから、蕎麦湯を注ぎます。 生わさびも自分でおろしながら入れ放題! 柚子とわさびと蕎麦の香りが相まって大満足の締めとなりました。 お値段は何と500円‼️ テレビ番組でも何度も紹介されているだけあって、ユニークで美味しくて、しかも安い、修善寺名物のお蕎麦屋さんでした。 ▲
by KEIKOGY
| 2016-12-03 20:38
|
Comments(0)
一碧湖から40分程で修善寺に到着。
ちょうどお昼時だったので、ルビーには車で待ってもらってパパママはお蕎麦を食べました。 その後ルビーとお散歩。 ![]() 独鈷の湯からスタート。 川沿いにはモミジが植えられています。 ![]() 赤い太鼓橋が良いですね〜。 ![]() 相変わらずカメラ目線を拒否するモデルさん。 ![]() 川を渡ると、竹林の道があります。 ![]() 観光客がいっぱい‼️ 竹林の間から見える紅葉。 ![]() ご機嫌な顔を見せてくれてるルビーです。 ![]() でも…、抱っこだとやはり目線をそらすのね〜。 ![]() 真っ赤に色づいてる紅葉を見ながらの楽しいお散歩でした。 ![]() ![]() お散歩の後はまたルビーには車で待ってもらって、立ち寄り温泉の「筥湯」で修善寺の柔らかな温泉を堪能したパパとママでした。 久しぶりに伊豆の観光を楽しんだ一日。 ▲
by KEIKOGY
| 2016-12-03 20:20
|
Comments(0)
しばらくブログネタ無しだったルビー家。
久しぶりに紅葉を見に出掛けました。 熱海からまず向かったのは伊東の一碧湖。 以前一度来たことがあるのですが、余り好印象は無く、数年ぶりに訪れたところ… ![]() わあ、綺麗な所じゃないの! 周りの山はまさに紅葉の見頃。 ![]() ルビーもご機嫌です。 ![]() 湖岸には遊歩道があり、お散歩にぴったり。 ![]() なぜかここのモミジは黄色ですね〜。 ![]() この湖には赤牛伝説があるようで…、 ![]() 湖の奥には可愛い鳥居が奉納されておりました。 ![]() ![]() 紅葉を見られる最後の週末でしょうか。 ![]() 水の綺麗な浅い湖、夏にはルビーを泳がせるのにぴったりな感じ。 良い季節になったらお弁当持ってまた来ようね。 思っていたより100倍素敵な場所だった一碧湖でした。 お次は修善寺に向かいます。 ▲
by KEIKOGY
| 2016-12-03 17:48
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||